ポリ塩化ビニリデンとは?
ポリ塩化ビニリデンとは?
ポリ塩化ビニリデン(PVDC、polyvinylidene chloride)とは、酸素と水分(水蒸気)の両方をきわめて通しにくいという特長を持った合成樹脂です。
ポリ塩化ビニリデンはエチレンビニルアルコール共重合樹脂(EVOH、エバール)と並んでガス(気体)や水分(水蒸気)の透過度がきわめて低いことに特長があります。この特長を活かしてチルドビーフ、ハム・ソーセージ、魚介類及び生菓子などの包装で多層フィルムのガスバリア層(ガス遮断層)を構成する材料として多く使用されています。

ポリ塩化ビニリデンを用いた多層フィルムで食品を包装することによって酸素の侵入を防ぎ、食品を劣化から守り長期保存を可能にします。
また、ポリ塩化ビニリデンは酸素バリア性(酸素遮断性)が湿度の高低によって影響を受けにくい特長もあり、この点を活かしてレトルトパウチ包装にも用いられています。
ポリ塩化ビニリデンには自己粘着性があり透明性も高いので食品包装用のラップフィルムにも用いられています。ラップフィルムには、ポリ塩化ビニリデン製の他に、ポリエチレン製もありますが、容器や食品への自己粘着性ではポリ塩化ビニリデン製がかなり勝ります。
このようにポリ塩化ビニリデンはガスバリア性が高い合成樹脂ですが、エチレンビニルアルコール共重合樹脂が登場して以降は、ガスバリア材として競合が激しくなってきています。
ポリ塩化ビニリデンは単体として使用されるのはラップフィルムのみであり、その他の用途は多層フィルムの一層として用いられることや、ナイロン・二軸延伸ポリプロピレン(OPP)にコーティング(塗布)されて用いられます。こうした複数の異種素材から造られる多層フィルムは、現状はリサイクルが困難でありモノマテリアル化など技術開発が進められています。

用語集
ポリ袋・ゴミ袋業界に関する用語に加え、化学品・合成樹脂業界に関する用語を幅広くまとめています。