作り置き副菜でもう一品!「小松菜とアサリ煮」ポリ袋レシピ

ポリ袋を使った「小松菜とアサリ煮」のレシピをご紹介します。使用するポリ袋は『スマートキッチン 保存袋 箱入り M 半透明 60枚 0.01mm』です。
「小松菜とアサリ煮」の材料(2~3人分)
- 小松菜 2本
- 油揚げ 1/2枚(20g)
- アサリ水煮缶 1缶(80g)
- めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ1+1/2
「小松菜とアサリ煮」に必要な調理器具

- 食品保存対応のポリ袋(『スマートキッチン 保存袋 箱入り M 半透明 60枚 0.01mm』)
- 大きめの鍋
- まな板
- 包丁
- 耐熱皿
「小松菜とアサリ煮」の作り方
①材料を切る

小松菜は3cm幅に切ります。油揚げは油抜きして1cm幅に切ります。
②材料をポリ袋に入れる

材料をすべてポリ袋に入れてよく混ぜます。

空気を抜き、ポリ袋の上部をしっかり結びます。

【POINT】ポリ袋の中の空気を抜くように口をとじることで、湯せん時にポリ袋が浮かび上がるのを防ぐことが出来ます。
③たっぷりのお湯で湯せんする

鍋にたっぷり水を入れてお湯を沸かし、沸騰したら②を入れ、ポコポコと泡が出る状態を保ちながら10分湯せんにかけます。
【POINT】ポリ袋が溶けるのを防止するために、必ず耐熱皿を鍋底に沈めましょう。鍋のふちにポリ袋が触れないようにしましょう。
④盛りつける

お皿に盛りつけたら完成です。
編集部コメント
ミネラルたっぷりのアサリで鉄分アップ。貧血やだるさに効果てきめんです。作り置きしておくと、物足りない時にぱっと一品加えられます。
「小松菜とアサリ煮」レシピの考案者
makoさん

家事代行サービス「タスカジ」で働き、フードコーディネーターとして「ヒルナンデス」などのテレビ出演もしているmakoさんによるレシピ本。ポリ袋を使った調理をはじめ、時短で料理初心者も試しやすいレシピが紹介されています。詳しくは『予約の取れない家政婦マコの ポリ袋でつくりおき』(ワニブックス)をご覧ください。
※外部サイトへ遷移します。
湯せん調理が出来る、日本サニパック株式会社の食品保存用ポリ袋の条件は、以下となります。
- 原料樹脂 / 高密度ポリエチレン(HDPE)
- フィルムの厚さ / 0.01mm以上
- 耐熱温度 / 110℃
上記条件の食品保存用ポリ袋の耐熱温度試験報告書は以下です。

耐熱温度試験について
耐熱温度試験については第三者機関にて調査しております。 試験方法は、「家庭用品品質表示法 合成樹脂加工品品質表示規程」(平成29年3月30日消費者庁公示第5号)に準拠したもので、試験体となるポリ袋を恒温器(オーブンのような装置)に入れ、10℃単位で温度を上げていき、ポリ袋が変形(収縮)した温度から10℃下げた温度を「耐熱温度」としたものです。