防災レシピ!災害時に役立つポリ袋の活用術!「蒸しパン」ポリ袋レシピ

ポリ袋を使った「蒸しパン」のレシピをご紹介します。使用するポリ袋は『スマートキッチン 保存袋 箱入り M 半透明 60枚 0.01mm』です。
「蒸しパン」の材料(6個分)
プレーン
- ホットケーキミックス
- 50g
- 水
- 30ml
- マヨネーズ
- 小さじ2
- 砂糖
- 小さじ1(適宜)
- サラダ油
- 小さじ1(適宜)
ココア味
- ホットケーキミックス
- 50g
- 水
- 40ml
- ココアパウダー
- 40g
- マヨネーズ
- 小さじ2
- サラダ油
- 小さじ1(適宜)
ドライフルーツ入り
- ホットケーキミックス
- 50g
- 水
- 30ml
- ドライフルーツ
- 10g
- マヨネーズ
- 小さじ2
- サラダ油
- 小さじ1(適宜)
「蒸しパン」の作り方
1.材料を混ぜる
プレーン、ココア味、フルーツ入りのそれぞれのポリ袋を用意し、材料を入れます。
プレーン

ココア味

ドライフルーツ入り

それぞれ材料が良く混ざるように揉み込み、ポリ袋の空気を抜いて縛ります。


POINT
マヨネーズやサラダ油を加えることで卵がなくてもふんわりと仕上がります。
空気の抜き方を詳しく知りたい方は「ポリ袋の空気の抜き方」をご覧ください。
2.湯せんする
鍋にたっぷりの水を入れてお湯を沸かし、沸騰したらポリ袋を入れて中火で20分間湯せんします。

鍋から取り出し、ポリ袋の口を開けてしばらく放置して水分を飛ばします。

POINT
ポリ袋が溶けるのを防止するために必ず耐熱皿を鍋底に沈めましょう。鍋のふちにポリ袋が触れないようにしましょう。
3.盛り付ける
ポリ袋から取り出して食べやすい大きさに整えて盛り付けたら完成!

POINT
お皿もポリ袋やラップで覆うことで節水できます。
「蒸しパン」レシピの考案者
編集部

スマートキッチンやきっちんばたけシリーズを使ってみなさまがパパっと作ってみたくなるような、さらにフードロス削減にもつながるレシピを発信していきたいと思っています!
ポリ袋調理をする際の注意点はこちら
編集部コメント
今回はポリ袋を使った蒸しパンの作り方をご紹介しました。ホットケーキミックスと少ない材料で簡単にふわふわ蒸しパンができます。3月11日は防災意識を育てる日です。災害でライフラインが寸断されてしまった時でもカセットコンロとポリ袋を駆使することでエネルギーや資源を最小限に抑えて暖かい食事を摂ることができます。災害時にもポリ袋を活用したレシピを知っておくことでいざという時に役に立ちます。