1. HOME
  2. ポリ袋・ゴミ袋 お役立ち情報
  3. ポリ袋レシピ
  4. ポリ袋で簡単に味が染み込む!「かぼちゃの煮物」ポリ袋レシピ

ポリ袋で簡単に味が染み込む!「かぼちゃの煮物」ポリ袋レシピ

ポリ袋で簡単に味が染み込む!「かぼちゃの煮物」ポリ袋レシピ

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ポリ袋で簡単に味が染み込む!「かぼちゃの煮物」ポリ袋レシピ

ポリ袋を使った「かぼちゃの煮物」のレシピをご紹介します。使用するポリ袋は『きっちんばたけ 保存袋 中 半透明 100枚 0.01mm』です。

「かぼちゃの煮物」の材料(2人前)

かぼちゃ
1/4個
【A】しょうゆ
大さじ2
【A】みりん
小さじ2/3
【A】砂糖
大さじ2
【A】酒
大さじ2

「かぼちゃの煮物」に必要な調理器具

きっちんばたけ 保存袋 中 半透明 100枚 0.01mm

「かぼちゃの煮物」の作り方

1.かぼちゃを切る

かぼちゃのわたと種をスプーンで取り除き、4~5cmのひと口大に切ります。

かぼちゃをひと口大に切るシーン

味を染み込ませるためにかぼちゃの皮の固い部分を削ぎ落とします。

かぼちゃの皮を削ぎ落とすシーン

POINT

かぼちゃを切る際は手を切らないように注意しましょう。切り口を下にするとかぼちゃが転がらずに安定します。

2.ポリ袋に入れる

ポリ袋にかぼちゃとAを入れます。

ポリ袋の空気を抜いて口を縛ります。

かぼちゃとAを入れるシーン

POINT

空気の抜き方を詳しく知りたい方は「ポリ袋の空気の抜き方」をご覧ください

3.湯せんする

鍋にたっぷりの水を入れてお湯を沸かし、沸騰したらポリ袋を入れ弱火で約30分間湯せんします。

かぼちゃとAを入れるシーン

POINT

ポリ袋が溶けるのを防止するために、必ず耐熱皿を鍋底に沈めましょう。鍋のふちにポリ袋が触れないようにしましょう。

4.盛り付ける

ポリ袋から取り出し、盛り付けたら完成!

盛り付けシーン

POINT

ポリ袋から取り出す際はやけどにご注意ください。

編集部コメント

今回はポリ袋を使ったかぼちゃの煮物の作り方をご紹介しました。ポリ袋に入れて湯せんすることで少ない調味料でしっかりとかぼちゃに味を染み込ませることができ、煮崩れも防止できます。洗い物も少なく済むのでおすすめです。

「かぼちゃの煮物」レシピの考案者

編集部

編集部

スマートキッチンやきっちんばたけシリーズを使ってみなさまがパパっと作ってみたくなるような、さらにフードロス削減にもつながるレシピを発信していきたいと思っています!

ポリ袋調理をする際の注意点はこちら

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

contact

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-328917

【受付時間】平日9:00~17:00(土日祝除く)