しっとり蒸し鶏の「ピリ辛よだれ鶏」ポリ袋レシピ

カテゴリ
ポリ袋レシピ 
タグ
ポリ袋レシピ  使い方  湯せん調理  主菜  ファミリー  時短 

日本サニパック株式会社

B!

ポリ袋を使った「ピリ辛よだれ鶏」のレシピをご紹介します。使用するポリ袋は『スマートキッチン 保存袋 箱入り M 半透明 60枚 0.01mm』です。ポリ袋クッキングをする際は、湯せん調理が可能な食品用の高密度ポリエチレンを使用してください。

「ピリ辛よだれ鶏」の材料(2人分)

鶏むね肉
1枚
長ねぎ(白い部分)
1本
少々
【A】ごま油
小さじ1
【A】お酢
小さじ2
【A】お酢
小さじ2
【A】酒
小さじ2
【A】しょうゆ
小さじ2
【A】砂糖
小さじ1
ラー油
小さじ1/2
ブラックペッパー
少々
大葉
適量
カシューナッツ
適量

「ピリ辛よだれ鶏」に必要な調理器具

「ピリ辛よだれ鶏」の作り方

1.下準備をする

長ねぎはみじん切りにします。

鶏むね肉は皮を剥いで、フォークで全体をさして塩をふります。

2.材料をポリ袋に入れる

ポリ袋に①と【A】の材料を入れ、空気を抜くようにポリ袋の口を結びます。よく揉みこんで10分置きます。

POINT

ポリ袋の中の空気を抜くように口をとじることで、湯せん時にポリ袋が浮かび上がるのを防ぐことが出来ます。

3.たっぷりのお湯で湯せん調理する

鍋にたっぷり水を入れてお湯を沸かし、沸騰したら②を入れ、蓋をしてごく弱火で3分湯せんします。上下をひっくり返し再度蓋をしてそのまま1時間置いて粗熱をとります。

POINT

ポリ袋が溶けるのを防止するために、必ず耐熱皿を鍋底に沈めましょう。鍋のふちにポリ袋が触れないようにしましょう。

4.盛り付け用の材料を準備する

大葉は千切りにし、カシューナッツはポリ袋に入れて砕きます。

POINT

突起物で袋が破れないように気をつけましょう。

5.盛りつける

③の鶏肉を取り出して食べやすく切ってお皿に盛り、袋に残ったタレとラー油、ブラックペッパーを振りかけます。さらに④のカシューナッツと大葉を載せたら完成!

編集部コメント

タレも一緒にポリ袋で作ることで洗い物を最小限に抑えられます。鶏肉をポリ袋に入れることで旨みがとじこめられ、しっとりした蒸し鶏に!

「ピリ辛よだれ鶏」レシピの考案者

北嶋佳奈さん

大学卒業と同時に管理栄養士、フードコーディネーターの資格を取得。飲食店や料理家アシスタントを経て2012年に初の料理本を出版し、独立。料理本、雑誌のレシピ開発、テレビやラジオ出演、イベント登壇、健康セミナー、一般向け食事指導など幅広く活動。2020年には筋力トレーニングに目覚め、それからボディメイク管理栄養士としても活動中。2021年ベストボディジャパン・モデルジャパン レディースクラス日本3位入賞。
北嶋佳奈さんInstagram

ポリ袋調理をする際の注意点はこちら

関連記事

下準備にポリ袋が大活躍!さっぱり味で夏バテ対策にもおすすめ「シーフードマリネ」ポリ袋レシピ

簡単に作れて彩りが綺麗な、旬の夏野菜で作る「チョップドサラダサンド」ポリ袋レシピ

ポリ袋だけで出来て洗い物なし!忙しい朝にぴったりの「バナナスムージー」ポリ袋レシピ

ポリ袋に入れて湯せんするだけでできる!簡単「麻婆豆腐」ポリ袋レシピ

ポリ袋で簡単にきれいな形に!初夏の野菜を使った「キッシュ」ポリ袋レシピ

旬のブルーベリーと一緒に!ポリ袋で混ぜて絞って簡単!「クレームダンジュ」ポリ袋レシピ

シンガポールの国民食!焼かずにできて洗い物が少ない「ホッケンミー(福建麺)」ポリ袋レシピ

トマトがおいしい季節、和食のだしとも相性ばっちり「トマト親子丼」ポリ袋レシピ

ポリ袋で混ぜて揚げるだけ!ヘルシーで簡単!「お豆腐ナゲット」ポリ袋レシピ

簡単&作り置きもできる!ご飯との相性抜群!「絶品濃厚味玉」ポリ袋レシピ