キッチンの排水口のお掃除にポリ袋が大活躍!塩素系漂白剤でピカピカに

カテゴリ
活用テクニック 
タグ
一人暮らし 

日本サニパック株式会社

B!

気になっているけどなかなか手を出しづらいキッチンの排水口やゴミ受けの掃除。どんな洗剤や道具で掃除したらいいのか迷うところですよね。そこで、こちらの記事ではヌメリやニオイが気になる排水口まわりを簡単に掃除する方法をご紹介します。

ポリ袋を使った排水口のゴミ受けのお掃除

排水口やゴミ受けの掃除をしていないと食べ物の残りなどから雑菌が繁殖し、ヌメリや黒カビなどの汚れ、ニオイを発生させます。きれいに掃除をしてキッチンをスッキリさせましょう!

 

1.ポリ袋にぬるま湯をためる

厚みのある丈夫なポリ袋に40‐50℃くらいのお湯を溜めます。今回は厚さが0.02mmある「きっちんばたけ 保存袋 中」を使用しました。液体塩素系漂白剤を使うので換気とマスク、ゴム手袋着用を忘れずに行ってください。

2.洗剤を入れる

液体塩素系漂白剤を表記に従って適量入れます。手荒れが心配な方やツンとしたニオイが苦手な方は酸素系漂白でも代用可能です。

※有害なガスを発生させるおそれがあるため、塩素系漂白剤と酸性系洗剤は絶対に併用しないでください

3.排水口のゴミ受けを入れる

排水口のゴミ受けや排水栓のカゴなどを取り出してポリ袋の中に入れます。ポリ袋の口を結び、そのまま30分ほど漬け置きしましょう。

待っている間に排水口の周りや排水トラップの中を使い古しの歯ブラシを使って擦っていきます。漬け置きに使用した洗剤・漂白剤をこちらにも活用して、菌の繁殖の原因となる汚れを残さないように掃除します。

4.ポリ袋を振る

ポリ袋をシェイクすることで溶けてきた汚れを剥がします。

5.水を流し、ゴミ受けに残った汚れを取り除く

漬け置きしたポリ袋の水を流して排水口のゴミ受けと排水栓のカゴを取り出します。側面に残った汚れを歯ブラシで軽く擦って仕上げます。

新品のようにキレイになりました!

ヌルヌル、ニオイを軽減して清潔に!

今回は排水口まわりのこびりついた汚れを掃除しましたが、普段から以下のような工夫をすることで掃除の頻度を減らすことができます。

サニパックでは水切り袋も作っているので、生ゴミを処理する際におすすめです。

水切りポリ袋一覧

ピカピカのキッチンで気持ちのよい生活を送りたいですね!

関連記事

理想の頻度は2週間に一度?エアコンフィルター掃除・つけ置き洗いの方法

身近なもので防災対策!ポリ袋と新聞紙・ペットボトルを使った食器の作り方

段ボールの持ちやすいまとめ方・ゴミの出し方を解説!

【災害時の応急措置として】レジ袋とタオルで作れる赤ちゃんの簡易おむつ

ゴミ袋の収納アイディア3選!100均グッズで45L・30Lゴミ袋を収納しよう

【池袋防災館体験レポート〈後編〉】行動することで防災の知識を心に刻む

【池袋防災館体験レポート〈前編〉】楽しみながら防災意識を育む

【フリーザーバッグでできる】衣類をコンパクトに収納するパッキング方法

3月1日は「防災用品点検の日」定期的に防災対策を見直そう

雨天時のマラソンや登山などにもおすすめ!ゴミ袋で簡単ポンチョ(雨合羽)の作り方