フタがなくてもポリ袋でできる!シンク丸ごと漬け置き掃除

カテゴリ
活用テクニック 
タグ
一人暮らし  掃除 

日本サニパック株式会社

B!

料理や洗い物で毎日使うシンク。いつの間にか水垢やぬめりが溜まり、こびりついてしまった汚れは、なかなかすっきりせず手間がかかりますよね。そんな頑固な汚れには、酸素系漂白剤を使った「漬け置き掃除」が効果的です。

この記事では、専用のフタがなくてもポリ袋を使ってシンクを丸ごと漬け置きする方法をご紹介します。

フタがなくても大丈夫!ポリ袋で排水口をふさぐ方法

水垢や蓄積した汚れを浮かす「シンクの漬け置き掃除」で最も重要なのが、シンクいっぱいに水を溜めることです。シンク用の排水口の止水フタがないというご家庭でも、ポリ袋を活用して水をためられます。

まず、シンク内を軽く流してゴミが残っていない状態にし、排水口のゴミ受けを外します。

次に、ポリ袋に水を入れて口をしっかりと結びます。浅型のゴミ受けがある場合はポリ袋の中にゴミ受けを入れてから水をためて、排水口にはめると密閉度が増します。

ポリ袋に空気が入っていたり、水量が少なかったりすると、水をためる途中でポリ袋が浮いてきてしまい栓ができないため注意しましょう。

この水を入れたポリ袋を、排水口の上にぴったりと置きます。ここに水をためることで水圧がかかり、しっかりと栓の役割を果たしてくれます。

漬け置き掃除の手順

【準備するもの】

1. シンクにお湯を溜める

排水口にポリ袋を設置したら、シンクにお湯を溜めていきます。お湯の温度は40〜60℃が目安です。60℃以上のお湯は排水管を傷めることがあるので使用しないようにしましょう。

半分ほどためたら酸素系漂白剤を投入します。パッケージに記載されている分量を参考にしてください。一般的に水4Lに対して大さじ2杯程度の量を使用することが多いです。

その後、手袋をしてかき混ぜます。表面に泡が立つくらいまで混ぜましょう。

2. 漬け置き

お湯をシンクいっぱいに張ったら1時間ほど放置します。

着色が気になる食器や油汚れが気になる換気扇の羽根などがある場合は、このタイミングで沈めておくと一緒に汚れを浮かせてくれます。

3. 仕上げ

1時間経ったら水を抜き、シンクに残った洗浄液でシンク全体を磨き上げます。汚れが浮いているので、軽くスポンジでこするだけできれいになります。

その後、水でしっかりと洗い流せば完了です。

比較写真

掃除前についていた茶色い蓄積汚れや白いうろこ状についた水垢がなくなり、ピカピカのシンクに生まれ変わりました!

シンクの「漬け置き掃除」は、ポリ袋をフタ代わりに使えば手軽に行うことができます。排水口の水垢や時間がたってしまった汚れを一度にきれいにできるので気持ちもスッキリ!年末の大掃除や、シンクの汚れが気になった時に、ぜひ試してみてください。

関連記事

ポリ袋を再利用!即席おそうじクロスでキッチンの汚れを撃退!

防災の日に家族で考えよう ~みんなで立てる避難計画と備え~

ペットボトルの分別、リングは外すべき?正しいリサイクル方法を解説

理想の頻度は2週間に一度?エアコンフィルター掃除・つけ置き洗いの方法

身近なもので防災対策!ポリ袋と新聞紙・ペットボトルを使った食器の作り方

キッチンの排水口のお掃除にポリ袋が大活躍!塩素系漂白剤でピカピカに

段ボールの持ちやすいまとめ方・ゴミの出し方を解説!

【災害時の応急措置として】レジ袋とタオルで作れる赤ちゃんの簡易おむつ

ゴミ袋の収納アイディア3選!100均グッズで45L・30Lゴミ袋を収納しよう

【池袋防災館体験レポート〈後編〉】行動することで防災の知識を心に刻む