ポリ袋内の空気の抜き方

カテゴリ
活用テクニック 
タグ
豆知識  使い方 

日本サニパック株式会社

B!

ポリ袋を使って湯せん調理を行う際に、口を結んだポリ袋の中に空気が入ってしまい、いざ湯せん調理しようとしてもポリ袋がお湯に浮かんでしまい、うまく調理できなかった経験はありませんか?

ポリ袋での湯せん調理時には、沸騰したお湯の中に食材がしっかり浸かる必要があります。

そのためにはポリ袋内の空気を少なくし、食材の入ったポリ袋が鍋に沈むようにしなければなりません。

実はちょっとしたコツで、ポリ袋から空気を抜き、真空に近い状態にすることができます。

ここでは湯せん調理時に便利なポリ袋内の空気の抜き方をご紹介します。

ポリ袋内の空気の抜き方

まず、空気を抜きたい食材の入ったポリ袋が入る大きさのボウルを準備します。

ボウルにポリ袋が沈むぐらいの量の水を張ります。

次に、食材の入ったポリ袋を、ゆっくりと水の中に沈めていきます。

この時ポリ袋の口は結ばずに軽く絞る程度にしておきます。

こうすることでポリ袋の中にある空気が、ボウルの水位と合わせて上がっていきます。

水の中に沈めるときに軽く手で食材に触れ、食材の隙間にある空気も逃がしてあげるとより空気を抜くことができます。

食材が入っている部分まで水に沈め空気を逃がしたら、その付け根からくるくる回すようにポリ袋をねじり、空気を外に出します。

最後にポリ袋の口を結んだら完成です。

水に浸けずに口を結ぶよりもポリ袋内の空気を抜くことができます。

湯せん調理を行うと、食材の中に含まれている空気が出てきてポリ袋内に溜まってきますが、上記方法で空気を抜いておくことで、ポリ袋内部に空気が溜まりにくくなります。

ポリ袋で湯せん調理を行う際にはぜひ試してみてください。

サニパックでは湯せん調理の他にも、ポリ袋を使ったをレシピを多数公開しています。

詳しくは下記をご確認ください。

関連記事

理想の頻度は2週間に一度?エアコンフィルター掃除・つけ置き洗いの方法

身近なもので防災対策!ポリ袋と新聞紙・ペットボトルを使った食器の作り方

キッチンの排水口のお掃除にポリ袋が大活躍!塩素系漂白剤でピカピカに

段ボールの持ちやすいまとめ方・ゴミの出し方を解説!

【災害時の応急措置として】レジ袋とタオルで作れる赤ちゃんの簡易おむつ

ゴミ袋の収納アイディア3選!100均グッズで45L・30Lゴミ袋を収納しよう

【池袋防災館体験レポート〈後編〉】行動することで防災の知識を心に刻む

【池袋防災館体験レポート〈前編〉】楽しみながら防災意識を育む

【フリーザーバッグでできる】衣類をコンパクトに収納するパッキング方法

3月1日は「防災用品点検の日」定期的に防災対策を見直そう