ポリ袋でキウイや洋ナシなど果物を食べごろにする方法

カテゴリ
活用テクニック 
タグ
豆知識  使い方 

日本サニパック株式会社

B!

桃をスーパーで買った時や、果物狩りでキウイフルーツを採った時など、まだ十分に熟されてなく、硬くておいしくなかったり食べられなかったりした経験ありませんか?

どうして熟されていないのに売っているのでしょうか?

また早く食べたいときにはどうしたらよいのでしょうか?

まだ硬い果物(果実)をポリ袋を使って柔らかくする方法をご紹介します。

追熟とは?

食べごろの状態を完熟といい、まだ食べごろでないものを未熟といいますが、未熟から完熟にする際、収穫して一定期間貯蔵することで成熟させる方法を「追熟(ついじゅく)」といいます。

果物(果実)を完熟の状態で収穫してしまうと、スーパーなどで売るころには熟しすぎてしまい食べごろを逃してしまいます。(熟しすぎたものは過熟といいます)

そこで、やや未熟な状態で収穫し、輸送中に追熟させることで、スーパーなどで売る際に完熟になるようにしています。

しかし物流状況や気候・貯蔵環境などのさまざまな要因によって、完熟前の果物が売られていることもあります。

完熟前の果物を買った場合には、15℃~20℃の室温で、風通しがよく直射日光の当たらない場所に数日間置くことで追熟することができます。

追熟は常温保存で進むため、冷蔵庫に入れてしまうと追熟が進みません。

未熟のまま長く保存したい場合は、一度冷蔵庫の野菜室で保存し、食べる数日前に冷蔵庫から取り出し、上記の室温で常温保存することで追熟できます。

追熟が必要な果物

追熟が必要な果物(果実)には下記のものがあります。

キウイフルーツやアボカドは手に包み込むように持った時に弾力を感じるくらいが食べごろで、バナナは皮の色が緑から黄色になり、皮の表面にシュガースポット(黒い斑点)が出るくらいが食べごろです。他にも桃は指で押すと少しへこむくらいが食べごろで、マンゴーは皮に艶が出てくると食べごろになります。

ポリ袋で果物を追熟する方法

通常は常温保存で追熟できますが、より早く食べごろにしたいときは、りんごやバナナと一緒に追熟したい果物(果実)をポリ袋に入れて、室温で数日置くと早く追熟ができます。

これはりんごやバナナが出すエチレンガスが果物を成熟させる働きがあり、ポリ袋に入れることで袋内にエチレンガスが溜まるのでより早く追熟することができます。

サニパックの食品保存袋「きっちんばたけ」は、サイズバリエーションが豊富で、様々なサイズの果物を入れることができます。

透明で中身もよく見えるので、追熟におすすめのポリ袋です。

 

きっちんばたけシリーズ一覧を見る

関連記事

フタがなくてもポリ袋でできる!シンク丸ごと漬け置き掃除

ポリ袋を再利用!即席おそうじクロスでキッチンの汚れを撃退!

防災の日に家族で考えよう ~みんなで立てる避難計画と備え~

ペットボトルの分別、リングは外すべき?正しいリサイクル方法を解説

理想の頻度は2週間に一度?エアコンフィルター掃除・つけ置き洗いの方法

身近なもので防災対策!ポリ袋と新聞紙・ペットボトルを使った食器の作り方

キッチンの排水口のお掃除にポリ袋が大活躍!塩素系漂白剤でピカピカに

段ボールの持ちやすいまとめ方・ゴミの出し方を解説!

【災害時の応急措置として】レジ袋とタオルで作れる赤ちゃんの簡易おむつ

ゴミ袋の収納アイディア3選!100均グッズで45L・30Lゴミ袋を収納しよう